元はトリオだった!?コンビへ形を変えて活躍する芸人たち|解散・脱退の理由も紹介

スポンサーリンク

えっ、この芸人って元トリオだったの?
お笑いを見ていて、ふとそんな疑問を持ったことはありませんか?

ねえ、この芸人って、前トリオだったの知ってた?

えっ?ずっとコンビだと思ってた…!

トリニてぃ
トリニてぃ

トリオからコンビになった芸人って、実はけっこういるんです!
この記事では、過去にトリオとして活動していた芸人を紹介します

お笑いコンビとして活躍する芸人の中には、意外と知られていない元トリオ出身」のお笑い芸人も少なくありません。3人組(トリオ)で活動していた過去を持ち、今は2人組(コンビ)として再出発し、見事に成功している芸人が増えているんです。

この記事では、

こんな人におすすめ
  • トリオからコンビになった芸人を知りたい
  • 解散や脱退の理由を詳しく知りたい

という方に向けて

この記事でわかること
  • 「コンビ」と「トリオ」の違い
  • トリオからコンビになった芸人たち
  • 実際によくある解散・脱退の理由

を分かりやすく解説していきます!

この記事を読めば、「あのコンビの意外な過去」が見えてきて、お笑いの世界がもっと面白く感じられるはずです!


スポンサーリンク

「コンビ」と「トリオ」の違いは?

「コンビ」は2人組「トリオ」は3人組というシンプルな違いですが、実は芸風・役割・舞台での立ち回りが大きく異なります。

コンビ:ボケとツッコミの役割がはっきりしやすく、ネタもストレートに展開できる。

トリオ:ボケが2人いたり、ツッコミが途中で入れ替わったりと、構成の自由度が高い。

ただし、3人組はスケジュール調整やネタ作りの方向性でぶつかりやすく、コンビよりも維持が難しいとも言われています。

項目コンビトリオ
人数2人3人
典型的な構成ボケ&ツッコミボケ2人+ツッコミ などバリエーションあり
ネタの傾向会話中心、テンポ重視会話劇や設定ネタが多め

スポンサーリンク

トリオ→コンビになったお笑い芸人たち(2025年現在)

ここからは、実際に「元トリオ」で、今は「コンビ」として活躍している芸人たちを紹介します。
以下に「現在のコンビ名」と「トリオ時代のユニット名」を一覧にまとめました。

現在のコンビ名過去のトリオ名
サンドウィッチマン現在と同じ
サルゴリラジューシーズ
次長課長次長課長社長
トレンディエンジェルロマンス
アキナソーセージ
ジェラードン現在と同じ
ジャングルポケット現在と同じ
ザ・マミィ卯月
ヨネダ2000マンモス南口店
モンスターエンジンにのうらご
おかずクラブ現在と同じ
チキンナンバンニブンノゴ!
すゑひろがりずガンセキオープン
髭男爵現在と同じ
パピヨンバビロン

こうして見ると、知っている芸人の“過去の姿”に驚く方も多いのではないでしょうか?


ここからは各コンビについて、トリオとしての活動期間元メンバー脱退・解散理由などを詳しく紹介していきます。

サンドウィッチマン

基本情報
  • メンバー:左)伊達 みきお 右)富澤 たけし
  • 所属事務所:グレープカンパニー
トリオ時代
  • 旧トリオ名:現在と同じ
  • トリオ期間:1年(1999~2000)
  • 元メンバー:浜田ツトム
  • 脱退理由:メンバー間の信頼関係に亀裂が入り、継続が困難となったため

サルゴリラ

基本情報
  • メンバー:左)赤羽 健壱 右)児玉 智洋
  • 所属事務所:吉本興業
トリオ時代
  • 旧トリオ名:ジューシーズ
  • トリオ期間:9年(2006〜2015)
  • 元メンバー:松橋 周太呂
  • 解散理由:各自が自身の目標に集中し、より深く打ち込むため

次長課長

基本情報
  • メンバー:左)河本 準一 右)井上 聡
  • 所属事務所:吉本興業
トリオ時代
  • 旧トリオ名:次長課長社長
  • トリオ期間:1年(1994~1995)
  • 元メンバー:山下正人
  • 脱退理由:残された2人の方が成功するという確信から、自ら身を引く形で脱退した

トレンディエンジェル

基本情報
  • メンバー:左)たかし 右)斎藤 司
  • 所属事務所:吉本興業
トリオ時代
  • 旧トリオ名:ロマンス
  • トリオ期間:不明(短期間)
  • 元メンバー:山口尚志
  • 脱退理由:ネタ見せ当日の無断欠席により、信頼関係が破綻したため

アキナ

基本情報
  • メンバー:左)山名 文和 右)秋山 賢太
  • 所属事務所:吉本興業
トリオ時代
  • 旧トリオ名:ソーセージ
  • トリオ期間:4年(2008〜2012)
  • 元メンバー:藤本 聖
  • 脱退理由:メンバーの不祥事を受け、トリオとしての継続が困難となったため

ジェラードン

基本情報
  • メンバー:左)アタック西本 右)かみちぃ
  • 所属事務所:吉本興業
トリオ時代
  • 旧トリオ名:現在と同じ
  • トリオ期間:17年(2008〜2025)
  • 元メンバー:海野 裕二
  • 脱退理由:以前から休養と復帰を繰り返しており、体調の改善を最優先するため

ジャングルポケット

基本情報
  • メンバー:左)おたけ 右)太田 博久
  • 所属事務所:吉本興業
トリオ時代
  • 旧トリオ名:現在と同じ
  • トリオ期間:18年(2006〜2024)
  • 元メンバー:斉藤 慎二
  • 脱退理由:不祥事による事務所との契約解除を受け、2人での活動を選択

ザ・マミィ

基本情報
  • メンバー:左)林田 洋平 右)酒井 貴士
  • 所属事務所プロダクション人力舎
トリオ時代
  • 旧トリオ名:卯月
  • トリオ期間:2年(2016〜2018 )
  • 元メンバー:木場知徳
  • 解散理由:方向性の違い

ヨネダ2000

基本情報
  • メンバー:左)誠 右)愛
  • 所属事務所:吉本興業
トリオ時代
  • 旧トリオ名:マンモス南口店
  • トリオ期間:7か月(2019年3月~9月)
  • 元メンバー:ゼンツ(オーパーツ)
  • 解散理由:ネタの作りが難しくなったことや漫才の立ち位置が良くなかったため

モンスターエンジン

基本情報
  • メンバー:左)西森 洋一 右)大林 健二
  • 所属事務所:吉本興業
トリオ時代
  • 旧トリオ名:にのうらご
  • トリオ期間:4年(2003〜2007)
  • 元メンバー:荒牧 周平
  • 脱退理由:不明

おかずクラブ

基本情報
  • メンバー:左)オカリナ 右)ゆいP
  • 所属事務所:吉本興業
トリオ時代
  • 旧トリオ名:現在と同じ
  • トリオ期間:2年(2009~201)
  • 元メンバー:まんちゃん・あっこ
  • 脱退理由:方向性の違いなどからメンバーの脱退や加入が何度かあり、現在に至る

チキンナンバン

基本情報
  • メンバー:左)森本 英樹 右)大川 知英
  • 所属事務所:吉本興業
トリオ時代
  • 旧トリオ名:ニブンノゴ!
  • トリオ期間:26年(1997~2024)
  • 元メンバー:宮地 謙典
  • 解散理由:放送作家の仕事に専念するため

すゑひろがりず

基本情報
  • メンバー:左)南條 庄助 右)三島 達矢
  • 所属事務所:吉本興業
トリオ時代
  • 旧トリオ名:ガンセキオープン
  • トリオ期間:不明(200?~2011)
  • 元メンバー:佐野サスケ
  • 脱退理由:不明

髭男爵

基本情報
  • メンバー:左)ひぐち君 右)山田ルイ53世
  • 所属事務所:サンミュージックプロダクション
トリオ時代
  • 旧トリオ名:現在と同じ
  • トリオ期間:1年(1999〜2000)
  • 元メンバー:市井 昌秀
  • 脱退理由:方向性の違い

パピヨン

基本情報
  • メンバー:左)ノリ 右)千葉 ストロガノフ
  • 所属事務所:吉本興業
トリオ時代
  • 旧トリオ名:バビロン
  • トリオ期間:14年(2010年~ 2025年2月)
  • 元メンバー:おーちゃん
  • 脱退理由:不明(メンバー間の衝突が多い「不仲トリオ」とも言われている)

※以降、随時更新

スポンサーリンク

解散・脱退の主な理由とは?

「トリオ」から「コンビ」へと体制を変える芸人たち。その背景には、芸人ならではの複雑な事情が絡んでいます。ここでは、実際によく見られる“解散・脱退の理由”を解説します。

① メンバー間の方向性の違い

ネタの作り方や笑いのスタイル、テレビと劇場のどちらを重視するかなど、目指す方向性のズレがトリオ崩壊のきっかけになることがあります。

例:ボケが2人いる構成でツッコミとの温度差が大きくなった/ネタの主導権をめぐる対立


② 一人が芸人を辞める(引退・別業界への転向)

家庭の事情や精神的なプレッシャー、将来への不安などから、芸人そのものを辞めるケースもあります。トリオは1人でも抜けると体制維持が難しく、結果的にコンビ体制へ移行する場合があります。

例:「役者になりたい」「一般企業で働きたい」などの理由で脱退


③ 素行・スキャンダル・信頼関係の崩壊

トラブルやルール違反、仲間内での問題などにより、信頼関係が破綻してしまうケースもあります。芸人としての才能があっても、舞台裏のトラブルが原因で解散に至ることがあります

例:遅刻の常習化/金銭トラブル/SNSでの炎上/内部での口論や確執


④ 仕事・露出の少なさによる再編成

「長年活動してきたが結果が出ない…」という現実を前に、方向転換としてトリオを解消し、コンビに絞る選択をする芸人もいます。実際に、この選択がきっかけでブレイクにつながった例も少なくありません。

例:「2人なら可能性がある」「役割をシンプルにしたい」といった戦略的な再構築


トリオは3人のバランスが取れてこそ成立しますが、その分、コンビよりも維持が難しい側面があります。トリオ解散後、それぞれが別の道を歩むケースもありますが、2人が新たにコンビとして活動を続けるパターンも多く見られます。

形は変われど、笑いを届けるという思いは変わらず。解散や脱退は終わりではなく、再出発のきっかけになることもあるのです。

スポンサーリンク

まとめ

トリオからコンビに変わった芸人たちは、その背景にそれぞれの葛藤や選択があります。
方向性の違い、引退、トラブル、再スタート——理由はさまざま。

形を変えても活躍し続ける彼らの姿は、お笑いファンにとっても希望や刺激になるはずです。
今後も、元トリオの芸人たちがどんな活躍を見せてくれるのか注目していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました