「お笑いライブに行ってみたいけど…どこを選べばいいの?」
お笑い好きな方なら一度は「生でライブを観てみたい」と思ったことがあるのではないでしょうか。

ただ、いざ行こうとすると、
など、不安や疑問が出てきますよね。
この記事では、初めてお笑いライブに行く方でも安心して楽しめる劇場を3つ紹介します。
すべて実際に足を運んで体験してきたので、現地の雰囲気やチケットのとりやすさ、出演者層など、リアルな情報もたっぷりとお届けします。
- お笑いライブに興味があるけど、まだ行ったことがない
- どの劇場を選べばいいかわからない
- 旅行やお出かけのついでに、気軽にお笑いを体験してみたい
- 有名な芸人の名前はわかるけど、詳しくはない
- はじめてでも安心して楽しめる劇場
- 劇場ごとの雰囲気・観客層・価格帯
- それぞれの劇場の「おすすめポイント」
- 選ぶときのポイント
おすすめ劇場① ルミネtheよしもと(東京・新宿)

▶ アクセス
JR新宿駅南口から徒歩約1分。駅直結の「LUMINE 2」7階にあるため、迷わず行ける立地です。
駅周辺はショッピングビルやカフェも充実していて、ライブの前後も楽しめます。
▶ 劇場の特徴
吉本興業の東京拠点とも言える大型劇場。1日3〜5公演が行われ、中川家、チュートリアル、タカアンドトシなど、テレビでもお馴染みの出演者も多数出演。
例えば、中川家・チュートリアル・タカアンドトシ・NON STYLEなど、有名どころがラインナップされていることが多く、「お笑い芸人に詳しくなくても楽しめる」のが大きな魅力です。
▶ 雰囲気と観客層
観客はカップル、家族連れ、友人グループなどさまざま。特に初めてお笑いライブに来る人が多く、観客の年齢層もが広いため、気軽に行きやすい雰囲気があります。
客席数は450席ほどあり、比較的ゆったりとしたつくり。
▶ チケットと価格
価格帯:2,000〜5,000円程度(公演によって異なる)
購入方法:FANYチケット
人気公演でなければチケットを取るのもそれほど難しくなく、平日や昼公演なら当日券があることも。
▼ 詳細な劇場ガイドはこちら
おすすめ劇場② 神保町よしもと漫才劇場(東京・神保町)

▶ アクセス
都営地下鉄「神保町駅」A7出口から徒歩5分ほど。
静かなオフィス街の一角にあり、初めて訪れても比較的落ち着いた雰囲気のエリアです。
▶ 劇場の特徴
こちらは若手芸人を中心とした劇場。
ヨネダ2000・金魚番長・エバースなど、東京で活躍する次世代芸人たちの登竜門として知られています。
テレビではまだ見かけないけれど、ネタの完成度が高く「今後売れるかも」と感じさせる芸人が多いのが特徴です。これから売れる芸人をいち早くチェックできるのがうれしい!
▶ 雰囲気と観客層
120席ほどの小さな劇場で、芸人との距離がとても近く、ネタの熱量がダイレクトに伝わってきます。芸人の表情までしっかり見えて、より深く笑いを楽しめます。
常連のお客さんもいますが、初めての方や一人客も多く、アットホームな空気感が魅力。
芸人さんが終演後にロビーでお見送りをしてくれる日もあり、より身近に「芸人」を感じられるのがポイント。
▶ チケットと価格
価格帯:1,500〜2,500円前後
購入方法:FANYチケット
平日は特に席が空いていることが多いのでチケットが取りやすい。
また、リーズナブルな価格がうれしいポイント!映画を見に行く感覚で気軽に行くことができます。
▼ 詳細な劇場ガイドはこちら
おすすめ劇場③ なんばグランド花月(大阪・なんば)

▶ アクセス
地下鉄御堂筋線「なんば駅」から徒歩6分、大阪ミナミの中心エリアに位置。
道頓堀やたこ焼き屋さんが立ち並ぶエリアなので、観光のついでにもぴったりです。
▶ 劇場の特徴
吉本興業の本拠地。「関西のお笑いの聖地」と呼ばれる存在です。
毎日3〜4回公演があり、ベテラン芸人(師匠クラス)から注目の若手、そして吉本新喜劇まで観られる超充実の内容!
「笑いの文化を丸ごと体験したい」という方には、これ以上ないスポットです。
▶ 雰囲気と観客層
座席数は850席超えで、全国の劇場の中でも最大級の規模。
観客は地元の方から修学旅行生、外国人観光客まで多様で、一体感と“イベント感”を味わいたい人におすすめです。
▶ チケットと価格
価格帯:3,500〜5,000円程度
購入方法:FANYチケット
キャパシティが大きく、毎日複数公演が開催されているため、チケットが比較的取りやすい点も◎
関西在住の方には特におすすめです。
まとめ
お笑いライブは、「テレビで見るのとはまったく違う」ライブならではの魅力があります。
初めてお笑いライブに行くときは、不安や迷いもあると思いますが、
今回紹介した劇場はどこも初めて行く方にやさしく、気軽に楽しめる場所ばかりです。
「どの劇場に行けばいいかわからない…」という人は、
といったポイントを参考に選んでみてください!
まずは気になる劇場のスケジュールをチェックして、気軽に行ってみてください!
コメント