「M-1グランプリ」決勝の舞台と審査員を経験した著者が、漫才の本質を徹底解剖!

ナイツ塙さんの本読んでみたいけど、どんな人におすすめなの?

そんな疑問を持つあなたに向けて、『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』を分かりやすく紹介します。
この記事では、
- 芸人が書いたお笑い論に興味がある
- 読む前に大まかな内容やテーマを把握しておきたい
- レビューや評価を参考に、購入を検討したい
という方に向けて
- 『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』の基本情報とあらすじ
- 著者であるナイツ・塙宣之さんのプロフィールと活動背景
- ポジティブ/ネガティブ両面からのレビューまとめ
を分かりやすく整理しています。
この記事を読めば、本書の魅力と読みどころをしっかり把握したうえで、自分に合った一冊かどうかを判断できるはずです。
※この記事にはアフィリエイト広告を含みます。
『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』の基本情報・概要

ナイツ・塙宣之さんは、2008〜2010年にかけて3年連続でM-1決勝に進出した経験を持ち、2018年には審査員として同大会を分析する立場に抜擢されました。
著書『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』は、挑戦者としての視点と審査員としての客観性を併せ持つ塙さんだからこそ描ける“漫才の構造” を、豊富なエピソードと緻密な理論を交えて解き明かした一冊です。
ベストセラーになった本作のヒットは、単なる自伝やエッセイの枠を超え、「芸人が自らの芸を言語化し、分析する」 というジャンルを切り開く契機となりました。後に続く数々の“芸人本”に影響を与え、「芸人によるお笑い分析本」の先駆けとして高く評価されています。
基本データ
発行部数と反響
2019年8月の発売直後から業界内外で注目を集め、累計発行部数は10万部を突破しました。同年12月に開催された「M-1グランプリ2019」で塙さんが審査員を務めることが発表されたタイミングと重なり、新デザインの帯が制作されるなど、話題性も後押しとなりました。
歴代王者の強みやM-1必勝のポイントをユーモラスかつ理論的に解説する内容は、お笑いファンのみならず、舞台裏のプロセスに関心を持つ幅広い層に支持されています。
この成功は、芸人自身によるお笑い分析書という新たな市場を切り開いた先駆的な事例として評価され、現在ではお笑い研究本の定番として語られる存在となっています。
▼令和ロマン・髙比良くるまさんによる著書『漫才過剰考察』の紹介記事はこちら
『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』あらすじと内容の特徴

本書は、M-1チャンピオンになれなかったナイツ・塙宣之さんだからこそ語れる視点で、歴代王者の強みや、頂点を目指すための必勝法を分析。M-1に挑む芸人たちの戦略や、舞台上での立ち振る舞いを、豊富な実例とともに解説しています。
「ツッコミ全盛時代」「関東芸人の強み」「フリートーク」など、漫才を取り巻くトピックを幅広く取り上げつつ、ナイツの代名詞「ヤホー漫才」の誕生秘話も収録。40年以上「どうすれば笑いが生まれるか」を考え続けてきた著者の“笑い脳”が導き出した、現代漫才論の集大成です。
主な収録内容
プロローグ「僕が霜降り明星を選んだワケ」
- 「王国」 大阪は漫才界のブラジル
- 「技術」 M-1は100メートル走
- 「自分」 ヤホー漫才誕生秘話
- 「逆襲」 不可能を可能にした非関西系のアンタ、サンド、パンク
- 「挑戦」 吉本流への道場破り
- 「革命」 南キャンは子守唄、オードリーはジャズ
エピローグ「10年ぶりの聖地。俺ならいいよな」
本全体の特徴
- M-1決勝常連かつ現役審査員の著者が、自らの経験をもとに漫才を分析している
- 漫才の技術論を独自の比喩や論理を交えて体系的に解説している
- 新書で手軽に読め、お笑いファン以外にも示唆がある
著者プロフィール|ナイツ・塙 宣之

- 名前:塙 宣之(はなわ のぶゆき)
- 生年月日:1978年3月27日
- 出身地:千葉県我孫子市
- 所属事務所:マセキ芸能社
- コンビ:ナイツ
- YouTubeチャンネル〈コンビ〉:ナイツ Official YouTube Channel
- YouTubeチャンネル〈個人〉:ナイツ塙会長の自由時間
▶ 公式プロフィール
- 2003年 「第2回 漫才新人大賞」 大賞
- 2008年 「お笑いホープ大賞 THE FINAL」 大賞
- 2008年 「NHK新人演芸大賞 演芸部門」 大賞
- 2008年 「M-1グランプリ」 決勝3位
- 2009年 「第26回 浅草芸能大賞」 新人賞
- 2009年 「M-1グランプリ」 決勝4位
- 2010年 「第10回 ビートたけしのエンターテインメント賞」 日本芸能大賞
- 2010年 「M-1グランプリ」 決勝6位
- 2011年 「日清食品 THE MANZAI 2011」 決勝2位
- 2013年 「第68回 文化庁芸術祭 大衆芸能部門」 優秀賞
- 2016年 「第33回 浅草芸能大賞」 奨励賞
- 2017年 「第67回 芸術選奨 文部科学大臣新人賞」
- 2017年 「歌ネタ王決定戦」 決勝2位
- 2019年 「歌ネタ王決定戦」 決勝7位
- 2022年 「第39回 浅草芸能大賞」 大賞
- 2023年 「令和4年度 スターの手形」 被顕彰
- 2023年 「ゆうもあ大賞」
芸人としての歩み
塙宣之さんは高校時代、友人とコンビを組み吉本興業のオーディション番組で優勝。スカウトで福岡吉本入りが決まりかけましたが、進路を熟考し創価大学へ進学、落語研究会に所属しました。そこで出会った土屋伸之さんを誘って2000年4月に「ナイツ」を結成し、その後はマセキ芸能社に所属。
言葉の“勘違い”を活かした「ヤホー漫才」で注目を集め、『爆笑レッドカーペット』などで人気を確立しました。M-1グランプリでは2008〜2010年に3年連続で決勝進出し、2011年「THE MANZAI」準優勝など賞レースの常連として活躍。2018年からはM-1グランプリで審査員を務め、挑戦者と評価者の両視点を持つ立場になっています。
また、2007年に漫才協会理事、2015年に副会長、2023年には会長に就任し、漫才文化の発展にも貢献。現在はテレビ・ラジオの司会や執筆、YouTube配信など活動の幅を広げながら、第一線で活躍を続けています。
漫才師としての経験と洞察を凝縮した『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』は、彼の視点からお笑いの奥深さを知りたい方におすすめの一冊です。
書評・レビューから見る『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』の評価

ポジティブな評価のまとめ
本書は、多くの読者から高く評価されています。特に次の点が好評です。
本書は、わかりやすく引き込まれる文体で現場目線の分析を示し、漫才への深い愛情と普遍的な学びを兼ね備えた作品として支持されていることがわかります。
ネガティブな評価のまとめ
その一方で、読者の中には以下のような不満や疑問を示す声も上がっています。
このように、否定的な意見としては「内容が堅実すぎる」「分析が浅い」「著者の立場に疑問を抱く」などが中心であり、革新性や深みを求める読者にはやや物足りない一冊と映る場合もあるようです。
こんな人におすすめしたい『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』

『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』は、現役漫才師ならではの経験と分析をもとに、M-1グランプリや漫才の本質を掘り下げた一冊です。
特に以下のような方におすすめです。
全体として、『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』は、漫才の技術や文化を現場に立つ芸人のリアルな目線で丁寧に解き明かした「現代漫才論」です。
お笑いへの深い愛情とプロならではの冷静な分析がテンポよく綴られており、読後には「漫才の見方が変わる」と感じさせてくれる一冊といえるでしょう。
まとめ
今回は、ナイツ・塙 宣之さんによる著書『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』について、内容の概要や魅力、そしてどんな読者におすすめできるかをご紹介しました。
現役の漫才師として舞台に立ちながら培った経験や賞レース審査員としての経験をもとに、M-1という大会の特殊性や漫才の構造をリアルな言葉で掘り下げている点は、お笑いファンだけでなく、言葉や表現に関心を持つ人にとっても多くの学びがあるはずです。
この記事を通じて少しでも本書の魅力に触れていただけたなら、ぜひ手に取って読んでみてください。読んだ後に残るのは“言い訳”ではなく“納得”かもしれません。
※この記事にはアフィリエイト広告を含みます。
コメント