渋谷よしもと漫才劇場【完全ガイド】アクセス・座席・雰囲気まで徹底解説!

渋谷よしもと漫才劇場ってどんな雰囲気?

駅から迷わず行けるか心配…

トリニてぃ
トリニてぃ

そんなあなたに、渋谷よしもと漫才劇場の完全ガイドをお届けします!
この記事を読めば、初めてでも安心してライブを楽しめますよ。

この記事では、

こんな人におすすめ
  • 渋谷よしもと漫才劇場に行ってみたいけど、分からないことが多くて不安
  • 劇場までの行き方や周辺情報を事前に確認しておきたい
  • 劇場の座席や雰囲気、公演内容をざっくり知りたい

という方に向けて

この記事でわかること
  • 渋谷よしもと漫才劇場の場所とアクセス方法
  • 劇場の雰囲気や座席の見え方
  • 公演の種類とおすすめ公演

を分かりやすく解説していきます!

私自身、何度も「渋谷よしもと漫才劇場」に足を運んでいます!
その経験をもとに、初めて行く前に知りたかった情報をまとめました。

【アクセス・周辺編】劇場に行く準備をしよう

「渋谷駅って複雑すぎて、劇場までたどり着けるか不安…」
ここでは、劇場の場所・最寄り駅からの所要時間・周辺スポット情報まで、しっかり解説します!

劇場はどこにある?

【住所】東京都渋谷区宇田川町31-2 渋谷BEAM内B1

渋谷よしもと漫才劇場は、「渋谷BEAM」の地下1階にあります。渋谷駅の北西エリアに位置し、迷わなければ徒歩10分前後で到着できます!

最寄り駅は?駅から歩いて何分?

渋谷駅は複数路線が乗り入れており、構内も広いため、利用路線に応じて改札・出口を確認することをおすすめします。出口や改札が多すぎて「ダンジョン」とも言われるほど複雑ですが、ルートさえ分かれば迷わず行けます

※所要時間 → 最寄り改札出口から到着まで

  • JR山手線・埼京線「渋谷駅
    徒歩約8分
  • 東京メトロ半蔵門線・副都心線、東急東横線・田園都市線「渋谷駅
    徒歩約12分
  • 東京メトロ銀座線「渋谷駅
    徒歩約12分
  • 京王井の頭線「渋谷駅
    徒歩約10分
トリニてぃ
トリニてぃ

渋谷駅はとにかく複雑だけど、劇場までのルートは覚えれば簡単!

▼駅からのアクセス、路線別におすすめの出口・改札について詳しくこちらで解説しています!

近くにカフェやご飯屋さんはある?

劇場周辺には飲食店やカフェが多数あるので、開演前の時間つぶしにも困りません!観劇前後の食事や待ち時間の利用に便利です。

さらに、同ビル(渋谷BEAM)の7階には「YOSHIMOTO∞DOME CAFE」もあります(※5月末で閉店予定)。

▼最新情報は、公式X(旧Twitter)をご確認ください
YOSHIMOTO∞DOME CAFE

駐車場・駐輪場はある?

劇場専用の駐車場・駐輪場はありません

  • 車→ 近隣のコインパーキングを利用
  • 自転車 → 公共の駐輪場を利用
トリニてぃ
トリニてぃ

特に土日祝は混雑するため、公共交通機関での来場がおすすめです!

【建物・座席編】劇場の雰囲気を知ろう

渋谷よしもと漫才劇場は、他の劇場とは少し異なるつくりが特徴です。
ここでは建物の外観から、座席の構造客層トイレ事情まで、来場前に知っておきたい情報をまとめました。

建物の外観は?初めてでも入りやすい?

劇場は、渋谷BEAM(ビーム)というビルの地下1階にあります。

外観は円柱型で、「渋谷よしもと漫才劇場」のロゴが目印です。ビル正面の螺旋階段を降りると、劇場の入口に到着します。

やや入りにくい雰囲気に感じるかもしれませんが、営業時間内はロビーに自由に入ることができます
ロビー左側には受付とグッズ売り場、右側には展示スペースがあり、待ち時間も過ごしやすい構造です。

館内の基本配置(ロビー)
  • 左側:受付、グッズ売り場、会場入口
  • 右側:ポスター展示・自動販売機

客層はどんな人たち?雰囲気は?

来場者は比較的若い女性が中心で、特に夜公演では女性ひとりで来ている人も多く見られます
平日は落ち着いた雰囲気、休日はカップルや家族連れ、友人同士での来場も増え、にぎやかになります。

  • 男女比はおおよそ8:2女性が多め
  • 特に夜公演は若い女性が多い印象
  • 一人での観劇もしやすく、静かに楽しめる環境

座席の見え方はどう?

  • 座席は218
  • 立見席も含めると定員は282名
  • 全席指定席

立ち見の場合は、客席後方の階段を上がったスペースが観覧エリアになります。

座席の特徴
  • すり鉢状のつくりでステージを囲むような配置
  • 一列ごとに段差があり、とにかく見やすい
  • 背もたれが低く、やや独特な座り心地
  • 天井が高く、開放感がある

独特な形状だからこそ、どの席からでもステージとの距離が近く感じられます。臨場感があり、ライブ感を楽しむことができます。

トリニてぃ
トリニてぃ

渋谷よしもと漫才劇場は、どの座席からでも見やすいのが大きな魅力

トイレは混雑する?数は?

トイレはロビーにはなく、会場内にのみ設置されています。そのため、開場前には利用できない点に注意が必要です。

開場後は、特に女子トイレがやや混雑する傾向がありますが、開演までにある程度の時間が設けられているため、比較的スムーズに利用できます。

お笑いコンビ「空気階段」寄贈のトイレがあります!それぞれの個室1つに男子トイレはもぐらさん、女子トイレはかたまりさんの展示があるとか?

トイレの配置は以下の通りです:

  • 【女子トイレ】入場してすぐ左手(会場入口すぐ近く)
  • 【男子トイレ】会場内を横断し、女子トイレとステージを挟んだ反対側
  • 【バリアフリートイレ】男子トイレの横に設置あり(会場奥側)

すべて会場内にあるため、入場後にしか利用できない構造です。心配な方は、事前に駅などの周辺施設で済ませておくのもおすすめです。

荷物は預けられる?ロッカーはある?

劇場内にコインロッカーはありません荷物預かりも基本的に行っていないため、来場の際は荷物の量に注意しましょう。

  • 小さめの荷物であれば、座席の足元に置くことが可能
  • キャリーバッグなど大きな荷物は、事前に相談すれば対応可能な場合あり
  • 通路に荷物を置くのはNG
トリニてぃ
トリニてぃ

駅周辺にはコインロッカーが多数あるため、事前に預けておくのが安心です。

バリアフリー対応してる?

劇場は地下にあり、一般利用者向けのエレベーター案内は確認できません
車椅子などを利用される場合は、事前に劇場へ問い合わせが必要です。

  • 観覧場所は後方立ち見エリア(指定席無効)
  • スタッフによる案内・誘導あり
  • バリアフリートイレは、会場内男子トイレの横に設置

移動や観覧に不安がある方は、事前の問い合わせをおすすめします。

【公演内容・種類編】公演を選ぼう

「渋谷よしもと漫才劇場って、どんなライブがあるの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、ここでは公演の種類特徴雰囲気の違いをわかりやすくご紹介します。公演選びの参考にどうぞ!

どんな種類の公演がある?

渋谷よしもと漫才劇場では、所属する若手芸人を中心に、さまざまな形式のライブが開催されています。基本的に年中無休ですが、月に1回(主に第3火曜)に休館日が設けられています。

  • レギュラー公演」:複数の芸人が出演し、ネタ+ゲームコーナーが楽しめる定番ライブ
  • 企画ライブ」芸人さんが企画・主催するライブ
  • ネタライブ」漫才・コントのネタのみで構成されたライブ
  • ランキングバトルライブ」2か月に1度開催される芸歴8年目以上のネタバトル
トリニてぃ
トリニてぃ

公演ごとに空気が違うから、お気に入りのスタイルを見つける楽しさもある!

公演時間はどのくらい?

公演によって異なりますが、基本は60分~90分程度
特に企画ライブなどは盛り上がると少し延長されることもあるので、終演後の予定は10分程度の余裕を持っておくと安心です。

平日と土日で公演内容は違う?

平日と休日で違いがあるのは「レギュラー公演で、構成や出演者に違いがあります。

  • 平日(60分):芸歴8年目以上の芸人が出演するライブ
  • 土日祝(90分):若手芸人から人気芸人まで多数出演するライブ

そのほかの企画ライブやネタライブは、夜の時間帯に曜日に関係なく随時開催されています。

「とりあえず観てみたい」という方は平日昼公演が狙い目です。
「がっつり楽しみたい!」という方は土日祝がおすすめ!

昼・夕方・夜でライブの雰囲気に違いはある?

時間帯によって、客層や雰囲気にも違いがあります。
午前~昼頃の公演は土日祝日のみとなっています。

  • 午前~夕方:「レギュラー公演」で、比較的ライトな雰囲気
  • 夜:芸人主催のライブが中心で、1人で来る人やコアなファンが集まり、落ち着いた雰囲気

特別企画やコラボライブが不定期で組まれることもあるので、公式スケジュールのチェックは必須です!

スケジュールはこちら

初心者におすすめの公演は?

初めて劇場に行く方には、「レギュラー公演」が断然おすすめです!

  • 多数の芸人が出演し、いろんなスタイルのネタを観ることができる
  • ネタとコーナーの両方が楽しめる
  • 比較的客層も幅広く、初めての人でも入りやすい雰囲気

特に平日の昼公演は空いていてゆったり観られるので、初めて行くにはぴったりです。

トリニてぃ
トリニてぃ

レギュラー公演で気になる芸人さんを見つけて、その芸人さんの主催ライブに行くのがおすすめルート

【チケット編】チケットを買おう

「チケットって、どうやって買うの?」「配信もあるの?」
そんな疑問を持つ方のために、ここではチケットの購入方法価格の目安配信情報まで分かりやすくご紹介します。

チケットはどうやって買う?

基本は FANYチケット からの購入になります。スマホから手軽に手続きできるので、とても便利です。

その他の購入方法は以下の通り:

  • ファミリーマート店頭(マルチコピー機)
  • ルミネtheよしもと劇場の窓口
  • FANYチケット専用ダイヤル

チケットの買い方・受け取り方については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

当日券はある?買い方は?

公演に空席があれば、当日券の購入が可能です。

販売の有無や空席情報は、公式X(旧Twitter)で発信されるので要チェック!

公式Xはこちら

トリニてぃ
トリニてぃ

「とりあえず今日行ってみようかな」もアリ。平日は意外と空いてる日も多い!

チケット価格の相場は?

チケット料金は公演の内容によって異なりますが、目安は以下の通りです。

  • 通常ライブ(前売券):1,500円~3,000円
  • 通常ライブ(当日券):前売券+300円~500円
  • 特別公演:3,000円以上になる場合あり

※ 座席は全席指定で、座席位置による料金差はありません。

配信はあるの?どうしたら見れる?

一部の公演は、配信でも視聴可能です。詳しくは公式サイトでご確認ください。

視聴チケットは、「FANYオンラインチケット」で購入できます。

  • 視聴期間内なら繰り返し再生可能
  • 価格は劇場チケットよりお手頃な価格設定

自宅から気軽に楽しめるので、「まずは雰囲気を知りたい」「遠方で劇場に行けない」という方にもおすすめです!

【当日マナー編】ライブを楽しもう

「お笑いライブって、初めてだからちょっと緊張する…」
そんな方でも最低限のマナーを知っておけば、誰でも楽しめます。ここでは、事前に知っておきたいポイントをわかりやすくご紹介します。

何分前に劇場に着くのがベスト?

開場の15分前には到着しておくのが理想!(実際にはギリギリでも間に合います)

ほとんどの公演では、開演の15分前から開場(客席への入場)が始まります。開演直前は入り口付近に列ができるので、開場までその列に並んで入場を待ちます。

用語解説
  • 開場:客席に入場できる時間のこと
  • 開演:実際にライブが始まる時間のこと

遅刻しても途中入場できる?

基本的には途中入場OKです!

遅れてしまっても、スタッフの方が客席まで案内してくれます。
ただし、ネタの途中だとタイミングを見て案内されることもあるので、静かに待ちましょう。

写真・動画撮影はできる?

基本的に、公演中の撮影・録音は一切禁止

公演が始まるまでははスマホ使用OKですが、始まったらマナーモード or 電源オフに!

ただし、公演によっては芸人さんが許可した「撮影タイム」があることも!
特にレギュラー公演のエンディングでは、撮影OKの時間があることが多いです。

差し入れ・プレゼントは渡していい?

  • 当日出演している芸人さん宛てのものに限り可能
  • 郵送は不可

内容に制限があるため、事前にこちらから注意事項を確認しておきましょう1

出待ちはできる?

入り待ち・出待ちはは禁止されています。
会場や芸人さん本人、周辺の方々に迷惑がかからないよう、ルールを守って応援しましょう。

劇場内で飲食できる?

飲み物はOKですが、食べ物の持ち込みは禁止です。

  • 飲み物はフタ付きのペットボトルなど、こぼれにくいもののみOK
  • 劇場内・ロビーともに食べ物の持ち込み不可

マナーを守って、みんなで快適にライブを楽しみましょう!

まとめ

今回は、渋谷よしもと漫才劇場に行く前に知っておきたい基本情報をまとめました。

渋谷よしもと漫才劇場の魅力は、客席からの見やすさと芸人の熱がダイレクトに伝わるライブ感
笑いがステージと客席を行き来する、まさに「お笑いライブの真骨頂」が味わえます。

特にレギュラー公演は、いろんな芸人を一気に観られる最高の“出会いの場”です。
その中で「あ、この人おもしろい!」と思った芸人さんが、あなたの“推し”になるかもしれません。

ぜひ一度、リアルな笑いの現場を体験してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました