※この記事にはPR(広告)が含まれます。

あの年のM-1って、誰が優勝したっけ?

審査員って毎年変わってるよね?

M-1は、時代ごとに“笑いの顔ぶれ”も“審査する側”も少しずつ変わってきました。
今回はその変遷を一目でわかるように整理しました!
この記事では、
- ○○年のM-1グランプリ優勝者を知りたい
- 歴代のM-1グランプリ審査員を一覧で見たい
- 各大会の結果や審査員をまとめて振り返りたい
という方に向けて
- 「M-1グランプリ」の大会概要
- 2001年〜2024年の優勝者・審査員の全データ
を分かりやすく解説していきます!
この記事を読めば、「M-1グランプリ」がどのように進化してきたのか、その歴史とともに“お笑いの20年”を一気に振り返ることができます。


「M-1グランプリ」とは?大会の歴史と概要

大会の概要
まずは、「M-1グランプリ」の大会基本情報を一覧で整理してみましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 大会名 | M-1グランプリ(Manzai No.1 Grand Prix) |
| 主催 | 吉本興業/朝日放送テレビ(ABC) |
| 企画 | 島田紳助・谷良一 |
| 初開催 | 2001年(第1回大会) |
| 出場資格 | 結成15年以内の漫才コンビ |
| 優勝賞金 | 1,000万円 |
| 放送時期 | 毎年12月下旬(年末開催) |
| 放送局 | ABCテレビ・テレビ朝日系全国ネット |
| 現在の大会数 | 通算25回(2025年時点) |
2001年にスタートした『M-1グランプリ』は、漫才日本一を決める大会として吉本興業が主催するお笑いコンテストです。
「M-1」の“M”は“Manzai(まんざい)”の略で、漫才という形式で“最も面白いコンビ”を決定することを目的としています。
「結成10年未満」の若手漫才師を対象として2001年に創設され、2003年から「結成10年以内」に変更。
2010年(第10回大会)をもって一旦終了しましたが、2015年に復活し、出場資格が「結成15年以内」に拡大されました。
2011〜2014年の休止期間を経て、今年の2025年の大会で通算25回目を迎えます。

現在では年末の風物詩・お笑い界最大のイベントとして定着しています。
出場資格
M-1グランプリは、プロ・アマ問わず幅広い層が挑戦できるのが特徴です。

3人以上のグループでも出場可能!
過去には、史上最高齢で劇場入りした「おばあちゃん」という若手芸人や「ラブリースマイリーベイビー」という小学生コンビまで、多彩な出場者が話題を集めてきました。
また、第2回大会(2002年)からは敗者復活戦が導入され、準決勝で敗れたコンビにも再挑戦のチャンスが与えられるようになりました。
このシステムから、後に優勝したコンビも誕生しています。
採点方法と審査ルール
M-1グランプリの審査基準はシンプルにして最も厳しい—「とにかくおもしろい漫才」
優勝者には賞金1,000万円が贈られます。
決勝のルール
決勝戦は「ファーストラウンド」と「最終決戦」の2ステージ制で行われます。

出番順はファーストラウンドでは抽選、最終決戦では通過順に選択できます。
審査員
年によって顔ぶれは変わりますが、漫才のスタイルや時代の空気を映すように、多様な審査員が名を連ねてきました。
ベテランから現役人気芸人まで、漫才を多角的に評価する構成が話題を呼んでいます。
【保存版】「M-1グランプリ」歴代優勝者一覧(2001〜2024)

こ2001年にスタートした『M-1グランプリ』は、漫才日本一を決めるコンテスト。
ここでは、第1回(2001年)〜第20回(2024年)までの歴代優勝者を一覧表でまとめました。
\年ごとの詳細はこちらから/
(※後日公開)
歴代優勝者【一覧表】(2001〜2024)
| 回 | 開催年 | エントリー数 | 優勝コンビ | 所属事務所 |
|---|---|---|---|---|
| 第1回 | 2001年 | 1,603組 | 中川家 | 吉本興業 |
| 第2回 | 2002年 | 1,756組 | ますだおかだ | 松竹芸能 |
| 第3回 | 2003年 | 1,906組 | フットボールアワー | 吉本興業 |
| 第4回 | 2004年 | 2,617組 | アンタッチャブル | プロダクション人力舎 |
| 第5回 | 2005年 | 3,378組 | ブラックマヨネーズ | 吉本興業 |
| 第6回 | 2006年 | 3,922組 | チュートリアル | 吉本興業 |
| 第7回 | 2007年 | 4,239組 | サンドウィッチマン(※敗者復活) | グレープカンパニー |
| 第8回 | 2008年 | 4,489組 | NON STYLE | 吉本興業 |
| 第9回 | 2009年 | 4,629組 | パンクブーブー | 吉本興業 |
| 第10回 | 2010年 | 4,835組 | 笑い飯 | 吉本興業 |
| 第11回 | 2015年 | 3,472組 | トレンディエンジェル(※敗者復活) | 吉本興業 |
| 第12回 | 2016年 | 3,503組 | 銀シャリ | 吉本興業 |
| 第13回 | 2017年 | 4,094組 | とろサーモン | 吉本興業 |
| 第14回 | 2018年 | 4,640組 | 霜降り明星 | 吉本興業 |
| 第15回 | 2019年 | 5,040組 | ミルクボーイ | 吉本興業 |
| 第16回 | 2020年 | 5,081組 | マヂカルラブリー | 吉本興業 |
| 第17回 | 2021年 | 6,017組 | 錦鯉 | SMA |
| 第18回 | 2022年 | 7,261組 | ウエストランド | タイタン |
| 第19回 | 2023年 | 8,540組 | 令和ロマン | 吉本興業 |
| 第20回 | 2024年 | 10,330組 | 令和ロマン | 吉本興業 |
| 第21回 | 2025年 | 11,521組 |

歴代優勝者を振り返ると、吉本興業所属コンビが圧倒的多数を占めています。
M-1グランプリの大会記録まとめ
ここでは、歴代大会から生まれた名記録を整理しています。
| 記録項目 | 内容 |
|---|---|
| 歴代最高得点 | ミルクボーイ(2019年・681点) |
| 最年長優勝 | 錦鯉(長谷川雅紀/50歳) |
| 最年少優勝 | 霜降り明星(粗品25歳・せいや26歳) |
| 最多決勝進出 | 笑い飯(9回) |
| トップバッターでの優勝 | 中川家(2001年)/令和ロマン(2023年) |
| 敗者復活からの優勝 | サンドウィッチマン(2007年)/トレンディエンジェル(2015年) |
【保存版】「M-1グランプリ」歴代審査員一覧(2001〜2024)

「M-1グランプリ」では、毎年その時代を代表する漫才師や芸能人が審査員を務めてきました。
大会の節目ごとに顔ぶれが変わり、審査基準やコメントの傾向にも特徴が見られます。
ここでは、第1回(2001年)から第20回(2024年)までの歴代審査員をまとめました。
どの年にどんなメンバーが登場していたのか、一目で確認できます。
審査員【一覧表】(2001〜2024)
| 年 | 審査員 |
|---|---|
| 2001年(第1回) | 島田紳助、松本人志、鴻上尚史、ラサール石井、春風亭小朝、青島幸男、西川きよし |
| 2002年(第2回) | 島田紳助、松本人志、大竹まこと、ラサール石井、島田洋七、中田カウス、立川談志 |
| 2003年(第3回) | 島田紳助、松本人志、南原清隆、島田洋七、ラサール石井、大竹まこと、中田カウス |
| 2004年(第4回) | 西川きよし、南原清隆、大竹まこと、島田洋七、春風亭小朝、ラサール石井、中田カウス |
| 2005年(第5回) | 島田紳助、松本人志、渡辺正行、大竹まこと、島田洋七、ラサール石井、中田カウス |
| 2006年(第6回) | 大竹まこと/渡辺正行/南原清隆 |
| 2007年(第7回) | 島田紳助、松本人志、上沼恵美子、ラサール石井、オール巨人、大竹まこと、中田カウス |
| 2008年(第8回) | 島田紳助、松本人志、上沼恵美子、渡辺正行、オール巨人、大竹まこと、中田カウス |
| 2009年(第9回) | 島田紳助、松本人志、上沼恵美子、東国原英夫、オール巨人、渡辺正行、中田カウス |
| 2010年(第10回) | 島田紳助、松本人志、南原清隆、大竹一樹、渡辺正行、宮迫博之、中田カウス |
| 2015年(第11回) | 礼二、増田英彦、岩尾望、吉田敬、徳井義実、富澤たけし、石田明、佐藤哲夫、哲夫 |
| 2016年(第12回) | 松本人志、オール巨人、上沼恵美子、礼二、博多大吉 |
| 2017年(第13回) | 松本人志、オール巨人、上沼恵美子、礼二、博多大吉、春風亭小朝、渡辺正行 |
| 2018年(第14回) | 松本人志、オール巨人、上沼恵美子、礼二、富澤たけし、立川志らく、塙宣之 |
| 2019年(第15回) | 松本人志、オール巨人、上沼恵美子、礼二、富澤たけし、立川志らく、塙宣之 |
| 2020年(第16回) | 松本人志、オール巨人、上沼恵美子、礼二、富澤たけし、立川志らく、塙宣之 |
| 2021年(第17回) | 松本人志、オール巨人、上沼恵美子、礼二、富澤たけし、立川志らく、塙宣之 |
| 2022年(第18回) | 松本人志、博多大吉、山田邦子、礼二、富澤たけし、立川志らく、塙宣之 |
| 2023年(第19回) | 松本人志、博多大吉、山田邦子、礼二、富澤たけし、塙宣之、海原ともこ |
| 2024年(第20回) | 若林正恭、礼二、山内健司、塙宣之、博多大吉、哲夫、柴田英嗣、海原ともこ、石田明 |
審査員の入れ替わりを見ると、「M-1」が時代とともに進化してきたことがよく分かります。
特に、島田紳助さん・松本人志さん・中田カウスさん・上沼恵美子さんといった常連メンバーが長年にわたって大会を支えてきました。
また、2024年大会では初めて若林正恭さん(オードリー)や山内健司さん(かまいたち)など、次世代の審査員が加わり、新たなフェーズに入った印象です。
まとめ
2001年に始まった「M-1グランプリ」は、今や日本一の漫才師を決める年末の一大イベントとなりました。
歴代優勝者の顔ぶれや審査員の入れ替わりを見ると、その時々の笑いのトレンドや実力派芸人たちの歩みが浮かび上がります。
これからも毎年、新しいスターや名場面が生まれていくM-1。
ぜひ各年の詳細記事もチェックして、あの年の熱戦をもう一度振り返ってみてください。
\年ごとの詳細はこちらから/
(※後日公開)



コメント